倫理とは・・・?

2002年6月11日
くだらない研修を受けた。

日々社会人として働いている人間にとっては当たり前のことばかりを、さも重大そうに言う。

Q:「有給を使いきって山に行くほど登山好きな人が、上司に『ボク、山に登りたいんで、有給無いけど仕事休みますっ」と言って仕事を休む例は、(ピーッ)員として正しいか正しくないか・・・

そんなやついるのかよ、、、ていうかそんなの例としてなりたつのか・・・脱力

月給もらって働いてるんだから、ちゃんと働かなきゃいかんだろ。

まあ、いくら倫理がどうのと言われても、アタシゃ(ピーッ)員じゃないしねぇ。そりゃ客の前では同じだが、給与待遇福利厚生等はまったく違うわけだし。リストラの機会だって、一年に一回やってくるし。

しかし、おエライ様方々は、後1・2年で退職だからといって「こ・・・(おっとっと)(ピーッ)員はリストラはありませんから」などと抜かしておったが、

「そういう危機感の無さが、一般市民の反感を買うんだよっっ!」

絶対安全の立場に立っているヒトに、そこの場所から何を言われても、受け入れることはできないはずだ。想像し、理解しようとする意志と行動があればまだ話は別だがね。そんなの彼等にあるかね。「扉は開かれています」って言ってもね。アンタはその部屋から出てこないんだろうが。

アタシの本音は、「当事者の気持ちは当事者にしか分からない、だから自分のために何かできるのは自分をおいていない」。ヒトを当てにしちゃいかんよな(自戒)。

ま、それはさておきこういう研修は、受けてもらいたいヒトに限って、受けさせられないというのが現実で。

★そういう人間?1(♂55歳前後)のオカシナ発言その一
同僚(♂42歳)に向かって
「っおにいちゃまぁぁああ(ウフっ♪)」
・・・しかも連呼

その2
書類にハンコくれない(その場にいない)上司に向かって
「ばかやろっ、ほんと馬鹿馬鹿馬鹿・・・!」(眼がマジ)
(で、すぐ豹変して何事も無かったように)
「でね、Tさんこの書類はねぇ・・・」

おモロイ、いや変だ。わかってたけど。
最近益々増長。薬のせいだな、きっと。

日々このような人々(複数形である。念のため)と一緒に仕事をし、仲間意識を持てといわれても、無理だ。「仲間」になれないもーん。

社会人である前に、ヒトとしてどうなのかね。
ま、昨今人であるほうが難しいか・・・


コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索