もう体では稼げない・・・
2002年11月3日きのう、友人と温泉に行った。
土曜日だと言うのに、仕事があった(私だって今日明日と仕事だが)友人の都合により、午後三時、遅めの昼食を食べ、石川県の端・山中温泉へと向かう。
大雑把な地図と以前加賀で仕事をしていた友人(ちなみに彼女の現時点での職業は教師だが、当時は土掘職人だった)の勘に頼り、「とりあえず国道を南ね」と車を走らせた。
ところで余談だが、私はナビが得意だ。
およそ10年のキャリアを積み重ねたぺーぱーどらいばーだが、クルマ好きの血族とのドライブのおかげで、地図の読み方は完璧だ(多分)。
方向感覚も結構ある、と自負している(いた)。
ま、今回は、その特技を出すまでも無いわね、という道程だったが・・・
・・・しかし、行きも帰りも友人の車を、Uターンさせる羽目になったのはナゼだ・・
しかしこのハナシのオチはこの事ではない。
衝撃的な「それ」はK産(業道路)と国道が合流してしばらく行った道沿いにあった。
いかにも田舎の国道といった、パチンコ屋やラブホテルが並ぶかいわいに。
一軒の、廃パチンコ屋とおぼしき背高き建物。
その屋上から地面までいっぱいに、
垂れ幕が・・・
そこには
「祝!国体優勝おめでとう!○○高校スズキソノコさん(なんとなく)!」
ではなく
「ノーベル賞受賞おめでとう!田中さん!(富山の役所にかかっていた)」
でもなく
「ソープランド嬢二十数名募集!年齢20〜28歳まで。連絡先□□−△△△△)」
・・・・
・・・・・
・・・・・・
友人「…見た?」
私「うん…28さいだって」
友人「私ら…ひっかかるじゃん」
私「そうだね、上限だね」
友人「〇〇ちゃん(学年がひとつ上の友人)、もう駄目だよね…」
私「うちらも、3ヵ月後にはね…」
私と友人は現在28歳。三十路ももうすぐ。でも普段は気づかない。
あなおそろしや
世間様の年齢感覚はかくいうものであったのか・・・
「オンナにうまれてヨカッタ。いざとなったらね〜」
という最後の手段も、
結構危うくなってきていることに、気づかされてしまった28歳。
嗚呼、生活の危機!
じゃなくて
思いもがけない宣伝(しかも何であんなにデカイ垂れ幕なの・・・)のせいで、ほろ苦い思いを噛み締める車中のふたり。
この衝撃的出会いのために、その後の温泉が丁度オープン初日で素晴らしかった事も、はしゃいだ私が3度も繰り返し風呂に入り、あげくに湯当たりして、温泉客でごった返す脱衣所で半裸で十数分ほどへばっていたことも、帰りに寄った喫茶店の、甘味はとても美味しかったけど、どうもよく説明できないママとマスターの微妙な関係なども、さしたる事ではないように思えた。
それでも帰りの車の中
「見た目が若けりゃ、シロート(何の)には分からないよねえ」
などと、やはり自覚の足りない二人であった・・・
そして、帰路誤った勘&ナビによるUターンのために、計3回もその垂れ幕を見る羽目になってしまったのは、なにかを暗示しているのだろうか・・・
金沢方面から福井へ向かわれる方は、ぜひ参照していただきたい。
土曜日だと言うのに、仕事があった(私だって今日明日と仕事だが)友人の都合により、午後三時、遅めの昼食を食べ、石川県の端・山中温泉へと向かう。
大雑把な地図と以前加賀で仕事をしていた友人(ちなみに彼女の現時点での職業は教師だが、当時は土掘職人だった)の勘に頼り、「とりあえず国道を南ね」と車を走らせた。
ところで余談だが、私はナビが得意だ。
およそ10年のキャリアを積み重ねたぺーぱーどらいばーだが、クルマ好きの血族とのドライブのおかげで、地図の読み方は完璧だ(多分)。
方向感覚も結構ある、と自負している(いた)。
ま、今回は、その特技を出すまでも無いわね、という道程だったが・・・
・・・しかし、行きも帰りも友人の車を、Uターンさせる羽目になったのはナゼだ・・
しかしこのハナシのオチはこの事ではない。
衝撃的な「それ」はK産(業道路)と国道が合流してしばらく行った道沿いにあった。
いかにも田舎の国道といった、パチンコ屋やラブホテルが並ぶかいわいに。
一軒の、廃パチンコ屋とおぼしき背高き建物。
その屋上から地面までいっぱいに、
垂れ幕が・・・
そこには
「祝!国体優勝おめでとう!○○高校スズキソノコさん(なんとなく)!」
ではなく
「ノーベル賞受賞おめでとう!田中さん!(富山の役所にかかっていた)」
でもなく
「ソープランド嬢二十数名募集!年齢20〜28歳まで。連絡先□□−△△△△)」
・・・・
・・・・・
・・・・・・
友人「…見た?」
私「うん…28さいだって」
友人「私ら…ひっかかるじゃん」
私「そうだね、上限だね」
友人「〇〇ちゃん(学年がひとつ上の友人)、もう駄目だよね…」
私「うちらも、3ヵ月後にはね…」
私と友人は現在28歳。三十路ももうすぐ。でも普段は気づかない。
あなおそろしや
世間様の年齢感覚はかくいうものであったのか・・・
「オンナにうまれてヨカッタ。いざとなったらね〜」
という最後の手段も、
結構危うくなってきていることに、気づかされてしまった28歳。
嗚呼、生活の危機!
じゃなくて
思いもがけない宣伝(しかも何であんなにデカイ垂れ幕なの・・・)のせいで、ほろ苦い思いを噛み締める車中のふたり。
この衝撃的出会いのために、その後の温泉が丁度オープン初日で素晴らしかった事も、はしゃいだ私が3度も繰り返し風呂に入り、あげくに湯当たりして、温泉客でごった返す脱衣所で半裸で十数分ほどへばっていたことも、帰りに寄った喫茶店の、甘味はとても美味しかったけど、どうもよく説明できないママとマスターの微妙な関係なども、さしたる事ではないように思えた。
それでも帰りの車の中
「見た目が若けりゃ、シロート(何の)には分からないよねえ」
などと、やはり自覚の足りない二人であった・・・
そして、帰路誤った勘&ナビによるUターンのために、計3回もその垂れ幕を見る羽目になってしまったのは、なにかを暗示しているのだろうか・・・
金沢方面から福井へ向かわれる方は、ぜひ参照していただきたい。
朝の目覚めと気分の関係
2002年10月5日あまりに目覚めが良いので。
ここ数日の気分の悪さは、寝起きの良し悪しに大きく関係していたことが判明。
睡眠時間の多寡じゃなかったのね・・・
あと、たまには本以外の娯楽に走らねばね。
というわけで、今晩は飲み会だぁ
ここ数日の気分の悪さは、寝起きの良し悪しに大きく関係していたことが判明。
睡眠時間の多寡じゃなかったのね・・・
あと、たまには本以外の娯楽に走らねばね。
というわけで、今晩は飲み会だぁ
「ばかっつら」そして楽しむべきディズニー
2002年10月1日宮部みゆきの「ぼんくら」を読む。
うう、やっぱ時代小説はいいなあ。
宮部みゆきの時代小説、実はあまり好きではなかった。(一作しか読んでないが)
主人公がかわいいおきゃんなオンナノコだったので。
しかしこの話は、40半ば過ぎののほほんおやじ(とはいえ人の世の哀しみも分かっているのですよ)が主人公だったので。
時代劇と言ったら、やはり主人公は海千山千を経てきたおっちゃんでなくては・・・
職場の机にキープしてあるのは、山本周五郎の「赤ひげ診療譚」だが、読むのにはちょっと気合と時間が必要だ。
ので、後まわし。
本当は宮本正孝の最新作が読みたい。
このシリーズは、わたくしの故郷・浜松藩が舞台になっているので、描写のそこここがいちいち思い当たる。地名を変えてあっても、地元の人間にはわかるだろう。(例:駒込川=馬込川)
ところで
ひとをののしる(叱る?)時のコトバで
「ばかっつら!」(金沢で言ったら「だら」か?)
と言うのは、
方言だったのですね。。。
そういえばよそでは聞かないような・・
この言葉が出てきたので、この小説が浜松を舞台にしていることに気づいたのだった。
いやあ、なつかしいなあ。
よく祖母がこの言葉を使っていたものです。
その祖母(推定80歳)と10月後半にディズニーランド&シーへ行くのです。
私自身は、ミッキーの着ぐるみを見て、そのあまりの愛嬌たっぷりの身振りを直視できないのでありますが(あの思わせぶりに口に手を当てるしぐさは止めてほしい)
多分ここを逃したら、自分じゃ絶対企画しないだろう。
というわけで、行くのです。
どこまであの「さあたのしいね!たのしいね!!」という雰囲気に耐えられるであろうか。
無表情にならない事を祈る・・・
うう、やっぱ時代小説はいいなあ。
宮部みゆきの時代小説、実はあまり好きではなかった。(一作しか読んでないが)
主人公がかわいいおきゃんなオンナノコだったので。
しかしこの話は、40半ば過ぎののほほんおやじ(とはいえ人の世の哀しみも分かっているのですよ)が主人公だったので。
時代劇と言ったら、やはり主人公は海千山千を経てきたおっちゃんでなくては・・・
職場の机にキープしてあるのは、山本周五郎の「赤ひげ診療譚」だが、読むのにはちょっと気合と時間が必要だ。
ので、後まわし。
本当は宮本正孝の最新作が読みたい。
このシリーズは、わたくしの故郷・浜松藩が舞台になっているので、描写のそこここがいちいち思い当たる。地名を変えてあっても、地元の人間にはわかるだろう。(例:駒込川=馬込川)
ところで
ひとをののしる(叱る?)時のコトバで
「ばかっつら!」(金沢で言ったら「だら」か?)
と言うのは、
方言だったのですね。。。
そういえばよそでは聞かないような・・
この言葉が出てきたので、この小説が浜松を舞台にしていることに気づいたのだった。
いやあ、なつかしいなあ。
よく祖母がこの言葉を使っていたものです。
その祖母(推定80歳)と10月後半にディズニーランド&シーへ行くのです。
私自身は、ミッキーの着ぐるみを見て、そのあまりの愛嬌たっぷりの身振りを直視できないのでありますが(あの思わせぶりに口に手を当てるしぐさは止めてほしい)
多分ここを逃したら、自分じゃ絶対企画しないだろう。
というわけで、行くのです。
どこまであの「さあたのしいね!たのしいね!!」という雰囲気に耐えられるであろうか。
無表情にならない事を祈る・・・
あしたは・・・祝いの宴で祝辞を述べよ
2002年9月21日明日、大学時代の友人が結婚する。
いろいろ紆余曲折があって、まあ今のヒトを選んだようだ。
幸せになってくださいね・・・
しかしともかく、明日はスピーチを頼まれてしまった(−−;)
この口下手な私に!!なにをしゃべれと!!!
結婚式でのスピーチなんてろくに聞いていないうえ、後々思い出すことも絶対無いので、何をしゃべっていいか、わからず。
と、けさの朝刊には「結婚式のスピーチ」特集が・・・な〜んてタイムリー。
さあ「いいスピーチ」とは?
・・・
・・・
・・・
「短い」
・・・・・
だめだ、参考にならない
さあどうしよう
・・・このままだと、きっと出たとこ勝負だ(多分、いや絶対そうなる)
まあいい(既に考える気なし)
おそらく緊張して「えー」とか「うー」とか多くなるだろうから、その合間に「おめでとうございます。しあわせになってね」と言ったら時間がなくなるだろう。
それにしても、
今回のスピーチ
歌
芸
ウエディングブーケ授与
およその結婚式のメニューはこなしたなあ。
流行のレストランウエディング、人前結婚式、神式、協会式(?)も。
あ・・仏式はまだだ
・・寺の娘に期待しよう
数々の人の結婚式に出て思うことは、
「結婚式は、本人・家族・親戚・友人・職場の全てを巻き込んだイベントです。」
見ごたえアリ、参加しがいアリ。
ただ自分がするのは御免です・・・・
いろいろ紆余曲折があって、まあ今のヒトを選んだようだ。
幸せになってくださいね・・・
しかしともかく、明日はスピーチを頼まれてしまった(−−;)
この口下手な私に!!なにをしゃべれと!!!
結婚式でのスピーチなんてろくに聞いていないうえ、後々思い出すことも絶対無いので、何をしゃべっていいか、わからず。
と、けさの朝刊には「結婚式のスピーチ」特集が・・・な〜んてタイムリー。
さあ「いいスピーチ」とは?
・・・
・・・
・・・
「短い」
・・・・・
だめだ、参考にならない
さあどうしよう
・・・このままだと、きっと出たとこ勝負だ(多分、いや絶対そうなる)
まあいい(既に考える気なし)
おそらく緊張して「えー」とか「うー」とか多くなるだろうから、その合間に「おめでとうございます。しあわせになってね」と言ったら時間がなくなるだろう。
それにしても、
今回のスピーチ
歌
芸
ウエディングブーケ授与
およその結婚式のメニューはこなしたなあ。
流行のレストランウエディング、人前結婚式、神式、協会式(?)も。
あ・・仏式はまだだ
・・寺の娘に期待しよう
数々の人の結婚式に出て思うことは、
「結婚式は、本人・家族・親戚・友人・職場の全てを巻き込んだイベントです。」
見ごたえアリ、参加しがいアリ。
ただ自分がするのは御免です・・・・
暑さゆえに疲労がたまる・・のか?
2002年8月31日毎日暑い。
そして職場に行くと、仕事がはかどらない。
なにかしらね、このやる気の無さ・・・
気候のせいではないだろう。もっと根本的な問題が自分にあるのだ。
とは分かっていても、日々は漫然とそれなりに過ぎてゆくのであった・・・
「ヒトのふり見て我がふり直せ」
自省、自省・・・
そして職場に行くと、仕事がはかどらない。
なにかしらね、このやる気の無さ・・・
気候のせいではないだろう。もっと根本的な問題が自分にあるのだ。
とは分かっていても、日々は漫然とそれなりに過ぎてゆくのであった・・・
「ヒトのふり見て我がふり直せ」
自省、自省・・・
コメントをみる |

滝とプールでマイナスイオン
2002年8月8日巷ではマイナスイオンが流行っているそうですが・・・
「流行」と断絶した生活を送っているワタクシめには、あんまり興味がなかった。
けど・・・
効くっ!
マイナスイオンは、要するに水から発せられる、精神浄化作用があるイオン(ってなんだっけ?)らしい。
電車&車酔いで、気持悪&吐という最悪の状況の中、滝のそばにいたら・・・
・・・ものすごーく気分が回復してしまったのですねー、これが。
富山の「常虹の滝」ってとこなんだけど、日曜日というのに人は少なく、あんまり観光地化されていないところも可。
一時間くらい、滝のそばで、まったりしてしまいました。(涼しいし)
その後に食べた流しそうめんも美味しゅうございました。
その後に入った温泉も極楽でございました。
ああなんていい休日。
そして、マイナスイオンが忘れられなくなったワタクシは、どうしても、今度は泳ぎたくなり、仕事が終わった今日、いそいそと山中のプールへ、出かけたのでございます。
みなさま競泳用の水着のところ、おもいっきりリゾート水着で、泳がさせていただきました。
そろそろ人目を気にしなくなる三十路前・・・
ま、もともとあんまり気にしないか・・・
「流行」と断絶した生活を送っているワタクシめには、あんまり興味がなかった。
けど・・・
効くっ!
マイナスイオンは、要するに水から発せられる、精神浄化作用があるイオン(ってなんだっけ?)らしい。
電車&車酔いで、気持悪&吐という最悪の状況の中、滝のそばにいたら・・・
・・・ものすごーく気分が回復してしまったのですねー、これが。
富山の「常虹の滝」ってとこなんだけど、日曜日というのに人は少なく、あんまり観光地化されていないところも可。
一時間くらい、滝のそばで、まったりしてしまいました。(涼しいし)
その後に食べた流しそうめんも美味しゅうございました。
その後に入った温泉も極楽でございました。
ああなんていい休日。
そして、マイナスイオンが忘れられなくなったワタクシは、どうしても、今度は泳ぎたくなり、仕事が終わった今日、いそいそと山中のプールへ、出かけたのでございます。
みなさま競泳用の水着のところ、おもいっきりリゾート水着で、泳がさせていただきました。
そろそろ人目を気にしなくなる三十路前・・・
ま、もともとあんまり気にしないか・・・
ノリカ!のりか!紀香!
2002年8月1日最近体力を消耗していたためにご無沙汰していた。一ヶ月ぶりに映画を見る。
「spy−N」
“N”はノリカのエヌだ。
香港の超有名なスタアも出ているらしいが、売りは(日本人にとっては)ノリカのアクション&お色気なのだろう。
筋はありがちです。「あ〜こいつ死ぬんだろうな」ってやつが死ぬし、「こいつ裏切りもんだ」って思ったやつはやっぱり裏切ってたし。
見所はノリカの肌の美しさ&かわいい顔に不釣合いな抜群のプロポーション、か?
ところで、ノリカは「峰不二子になりたい」と言っていたそうだが、たしかに、いまならやれる。
某雑誌で、ルパン三世を実写化するなら
峰不二子=ノリカ、五右衛門=野村萬斎、次元=10キロしぼった原田泰造
と言ってた。肝心のルパンは・・顔だけなら北村一輝だそうだが・・・
ま、ひさびさに見る映画は、やっぱりおもしろいっす。
次は松本大洋「ピンポン」だ!
「spy−N」
“N”はノリカのエヌだ。
香港の超有名なスタアも出ているらしいが、売りは(日本人にとっては)ノリカのアクション&お色気なのだろう。
筋はありがちです。「あ〜こいつ死ぬんだろうな」ってやつが死ぬし、「こいつ裏切りもんだ」って思ったやつはやっぱり裏切ってたし。
見所はノリカの肌の美しさ&かわいい顔に不釣合いな抜群のプロポーション、か?
ところで、ノリカは「峰不二子になりたい」と言っていたそうだが、たしかに、いまならやれる。
某雑誌で、ルパン三世を実写化するなら
峰不二子=ノリカ、五右衛門=野村萬斎、次元=10キロしぼった原田泰造
と言ってた。肝心のルパンは・・顔だけなら北村一輝だそうだが・・・
ま、ひさびさに見る映画は、やっぱりおもしろいっす。
次は松本大洋「ピンポン」だ!
校庭でお子様が騒ぐのを聴きつつ・・・「としまつ」によせて
2002年7月15日平日の昼間、と言えば大人は仕事、子供は学校で家にいない。
そんな日に家にいる優越感・・シアワセ。。
とはいえ隣は小学校なので(窓を開けると体育館が目の前。中学校だったら不良(死語)が集まる“体育館裏”ですね)、朝から音楽がバンバン流れて、否応ナシに眼が覚める。運動会が近かったりすると、そこに先生の怒号が加わって、耳栓が必要になるのだ。
しかし、時には郷愁をかき立てられることもないではない。
授業のチャイムが鳴ると、あのなんともいえない喉が詰まったような気分が思い出され・・・マズくて量が多すぎる給食を無理やり食べさせられたこととか、炎天下に校庭を走らされたこととか・・
うーんいい思い出がないなあ。
思うに、これはチャイムの音が良くない。
小学校〜高校までずっと「授業の始まる音」として聴いてるものだから、もう条件反射で、イヤ〜な気分が湧き上がってしまうのです。
それぞれで変えてみればいいのに。中学校で暴れん坊将軍のテーマ(♪チャーッチャチャチャチャーチャチャ・・)、高校で水戸黄門とか桃太郎侍とか・・
おおいかん、、昨日の「としまつ」の影響がだいぶきてるようです。
昨晩の「としまつ」は信長死の知らせを聞いた各人の熱演が光っていて、なかなか見ごたえがありました。
主人(利家ね)を馬から引きずりおろす無精髭の又兵衛(的場浩司)
おやかた様(信長byそりまち)の遺灰を顔中に塗りまくって慟哭する上様=松平ケン=“親父様”柴田勝家
本領発揮のかがわてるゆきひでよし
わけわかんないことをいって、不安を煽る丹波大霊界哲郎。。。
そして今回から助さん里見浩太郎も登場!!
お好きな方にはタマラナイ登場人物の数々・・
しかし、こうしてみると、(一応)主人公としまつは、いい引き立て役ですな。
だって、影と裏がないんだもん、この夫婦。
やっぱりドラマを盛り上げるのは、一癖ふた癖ある連中よ!!(興奮)
ところでこの後、タッキーのドラマとビデオで渡部篤郎のドラマを見たけど・・・
最近のドラマは、笑いのツボが多くて素敵。
久々、みぞおちに来るほどわらかして貰いました。
そんな日に家にいる優越感・・シアワセ。。
とはいえ隣は小学校なので(窓を開けると体育館が目の前。中学校だったら不良(死語)が集まる“体育館裏”ですね)、朝から音楽がバンバン流れて、否応ナシに眼が覚める。運動会が近かったりすると、そこに先生の怒号が加わって、耳栓が必要になるのだ。
しかし、時には郷愁をかき立てられることもないではない。
授業のチャイムが鳴ると、あのなんともいえない喉が詰まったような気分が思い出され・・・マズくて量が多すぎる給食を無理やり食べさせられたこととか、炎天下に校庭を走らされたこととか・・
うーんいい思い出がないなあ。
思うに、これはチャイムの音が良くない。
小学校〜高校までずっと「授業の始まる音」として聴いてるものだから、もう条件反射で、イヤ〜な気分が湧き上がってしまうのです。
それぞれで変えてみればいいのに。中学校で暴れん坊将軍のテーマ(♪チャーッチャチャチャチャーチャチャ・・)、高校で水戸黄門とか桃太郎侍とか・・
おおいかん、、昨日の「としまつ」の影響がだいぶきてるようです。
昨晩の「としまつ」は信長死の知らせを聞いた各人の熱演が光っていて、なかなか見ごたえがありました。
主人(利家ね)を馬から引きずりおろす無精髭の又兵衛(的場浩司)
おやかた様(信長byそりまち)の遺灰を顔中に塗りまくって慟哭する上様=松平ケン=“親父様”柴田勝家
本領発揮のかがわてるゆきひでよし
わけわかんないことをいって、不安を煽る丹波大霊界哲郎。。。
そして今回から助さん里見浩太郎も登場!!
お好きな方にはタマラナイ登場人物の数々・・
しかし、こうしてみると、(一応)主人公としまつは、いい引き立て役ですな。
だって、影と裏がないんだもん、この夫婦。
やっぱりドラマを盛り上げるのは、一癖ふた癖ある連中よ!!(興奮)
ところでこの後、タッキーのドラマとビデオで渡部篤郎のドラマを見たけど・・・
最近のドラマは、笑いのツボが多くて素敵。
久々、みぞおちに来るほどわらかして貰いました。
にはちだぜ
2002年7月1日またひとつ歳を重ねてしまった・・・
というわけで誕生日の今日、自分を甘やかすことに決め(といっても何時も大体甘いが)、いちにち何もせず。
気力があったら映画にでも行こうと思ったのだが、今ひとつテンションが上らず、家でごろごろ。
本でも借りとけばよかったな・・・
ていうか、読むつもりだった本を土曜日の晩に既に読んじゃってたんだよな・・・
久々紹介
#川田弥一郎「江戸の検死官闇女」
意外と面白い。特に、検死の場面がリアルっぽくて新鮮だし、死因を推測するプロセスがわかりやすい。
検死の場面の抜書きをしようと思ったが・・
漢字変換が大変そうなので、パス。
しかし、この本にはどうやら1があるようだ。しまった、後から読んじゃったぜ
というわけで誕生日の今日、自分を甘やかすことに決め(といっても何時も大体甘いが)、いちにち何もせず。
気力があったら映画にでも行こうと思ったのだが、今ひとつテンションが上らず、家でごろごろ。
本でも借りとけばよかったな・・・
ていうか、読むつもりだった本を土曜日の晩に既に読んじゃってたんだよな・・・
久々紹介
#川田弥一郎「江戸の検死官闇女」
意外と面白い。特に、検死の場面がリアルっぽくて新鮮だし、死因を推測するプロセスがわかりやすい。
検死の場面の抜書きをしようと思ったが・・
漢字変換が大変そうなので、パス。
しかし、この本にはどうやら1があるようだ。しまった、後から読んじゃったぜ
親父の逆ギレ
2002年6月28日自分の親と同じくらいの歳の人に、仕事上とはいえ注意をするのは気を使う。
逆ギレされるし。
私の言い方が悪いのか。
相手のプライドを傷つけないように、けれど伝えるべきことは伝えたいので、言葉を選ぶ。
しかし、何度も同じ事を言うのはむなしい・・・
普通に注意力があれば、分かることだと思うのだが、一向に理解していただけない。
徒労だ
幼児に教え諭すが如くやんわりと、くどくならないように、念を押すのをぐっと我慢してはいるのだが。
・・・相手はいい歳の親父なのだ。しかも覚える気のさらさらない。
ヤツは、今日はお客様のいる前で、自分でできる糖尿の検査装置を使い、血を採っていた。あまつさえ、それを注意したひとの言葉を完全無視したのだった。
こういう人物がいるのを許す職場はどうなのか?
いくらわしらが下の方で、がやがや言ってもダメなのだ。
ま、とはいえ上に直訴しても、どうなるもんでもないというのもわかっている。
階級社会だからな。
しかし、対策は立てねばならぬ
逆ギレされるし。
私の言い方が悪いのか。
相手のプライドを傷つけないように、けれど伝えるべきことは伝えたいので、言葉を選ぶ。
しかし、何度も同じ事を言うのはむなしい・・・
普通に注意力があれば、分かることだと思うのだが、一向に理解していただけない。
徒労だ
幼児に教え諭すが如くやんわりと、くどくならないように、念を押すのをぐっと我慢してはいるのだが。
・・・相手はいい歳の親父なのだ。しかも覚える気のさらさらない。
ヤツは、今日はお客様のいる前で、自分でできる糖尿の検査装置を使い、血を採っていた。あまつさえ、それを注意したひとの言葉を完全無視したのだった。
こういう人物がいるのを許す職場はどうなのか?
いくらわしらが下の方で、がやがや言ってもダメなのだ。
ま、とはいえ上に直訴しても、どうなるもんでもないというのもわかっている。
階級社会だからな。
しかし、対策は立てねばならぬ
コメントをみる |

あさま山荘、は面白かったと私は思うぞ・・・
2002年6月13日体調回復!脚力万全!
祝!!水曜日映画鑑賞復活!
そして「あさま山荘」
気づいたら、今週で上映終わり。
の、ためか人少ない。
おかげで、周囲を気にせず、ゆっくり、かなりでかい態度で鑑賞(足広げんな)。
で、感想だが
おもしろかった、です。
ワタクシは好きです。
良かったか、悪かったかと言われても、よーわからんが、私が一番気に入った点は、
「人間のやることに完璧はありえん」
というところか。
ましてや人間集団においてをや。。。
はっきりとした目的があるのに、いがみ合い、ちっとも協力できないひとびと。
でもそれぞれ感情があり、メンツがあり、立場があり、習慣があって、全然歩み寄れない。
後半、やっと事態は動いていくのだが、その最中でも、個々人はそれぞれのモノを抱えているため、まとまりが無いまま事件は進み、映画も進む。
最後に至っても、
「果たしてこれがうまくいったと言えるのか?」
という疑問は残ったまま。
でも、この、「不条理」さがたまらなくオモシロイ。
というわけで、前回の同監督の映画「金融腐食列島」同様、“お気に入り”袋に入れておく…
# オモロかった場面
緊急事態(それも凡ミス)で布団をはがされた佐々と丸山上司が、ステテコ姿で、交尾中の蝉のようにしがみついて寝ていたところ・・・そんなに寒かったのね・・・
# エッこの人も出てたの…?
武田真治。。。最後のテロップ見るまでわからんかった・・・
祝!!水曜日映画鑑賞復活!
そして「あさま山荘」
気づいたら、今週で上映終わり。
の、ためか人少ない。
おかげで、周囲を気にせず、ゆっくり、かなりでかい態度で鑑賞(足広げんな)。
で、感想だが
おもしろかった、です。
ワタクシは好きです。
良かったか、悪かったかと言われても、よーわからんが、私が一番気に入った点は、
「人間のやることに完璧はありえん」
というところか。
ましてや人間集団においてをや。。。
はっきりとした目的があるのに、いがみ合い、ちっとも協力できないひとびと。
でもそれぞれ感情があり、メンツがあり、立場があり、習慣があって、全然歩み寄れない。
後半、やっと事態は動いていくのだが、その最中でも、個々人はそれぞれのモノを抱えているため、まとまりが無いまま事件は進み、映画も進む。
最後に至っても、
「果たしてこれがうまくいったと言えるのか?」
という疑問は残ったまま。
でも、この、「不条理」さがたまらなくオモシロイ。
というわけで、前回の同監督の映画「金融腐食列島」同様、“お気に入り”袋に入れておく…
# オモロかった場面
緊急事態(それも凡ミス)で布団をはがされた佐々と丸山上司が、ステテコ姿で、交尾中の蝉のようにしがみついて寝ていたところ・・・そんなに寒かったのね・・・
# エッこの人も出てたの…?
武田真治。。。最後のテロップ見るまでわからんかった・・・
倫理とは・・・?
2002年6月11日くだらない研修を受けた。
日々社会人として働いている人間にとっては当たり前のことばかりを、さも重大そうに言う。
Q:「有給を使いきって山に行くほど登山好きな人が、上司に『ボク、山に登りたいんで、有給無いけど仕事休みますっ」と言って仕事を休む例は、(ピーッ)員として正しいか正しくないか・・・
そんなやついるのかよ、、、ていうかそんなの例としてなりたつのか・・・脱力
月給もらって働いてるんだから、ちゃんと働かなきゃいかんだろ。
まあ、いくら倫理がどうのと言われても、アタシゃ(ピーッ)員じゃないしねぇ。そりゃ客の前では同じだが、給与待遇福利厚生等はまったく違うわけだし。リストラの機会だって、一年に一回やってくるし。
しかし、おエライ様方々は、後1・2年で退職だからといって「こ・・・(おっとっと)(ピーッ)員はリストラはありませんから」などと抜かしておったが、
「そういう危機感の無さが、一般市民の反感を買うんだよっっ!」
絶対安全の立場に立っているヒトに、そこの場所から何を言われても、受け入れることはできないはずだ。想像し、理解しようとする意志と行動があればまだ話は別だがね。そんなの彼等にあるかね。「扉は開かれています」って言ってもね。アンタはその部屋から出てこないんだろうが。
アタシの本音は、「当事者の気持ちは当事者にしか分からない、だから自分のために何かできるのは自分をおいていない」。ヒトを当てにしちゃいかんよな(自戒)。
ま、それはさておきこういう研修は、受けてもらいたいヒトに限って、受けさせられないというのが現実で。
★そういう人間?1(♂55歳前後)のオカシナ発言その一
同僚(♂42歳)に向かって
「っおにいちゃまぁぁああ(ウフっ♪)」
・・・しかも連呼
その2
書類にハンコくれない(その場にいない)上司に向かって
「ばかやろっ、ほんと馬鹿馬鹿馬鹿・・・!」(眼がマジ)
(で、すぐ豹変して何事も無かったように)
「でね、Tさんこの書類はねぇ・・・」
おモロイ、いや変だ。わかってたけど。
最近益々増長。薬のせいだな、きっと。
日々このような人々(複数形である。念のため)と一緒に仕事をし、仲間意識を持てといわれても、無理だ。「仲間」になれないもーん。
社会人である前に、ヒトとしてどうなのかね。
ま、昨今人であるほうが難しいか・・・
日々社会人として働いている人間にとっては当たり前のことばかりを、さも重大そうに言う。
Q:「有給を使いきって山に行くほど登山好きな人が、上司に『ボク、山に登りたいんで、有給無いけど仕事休みますっ」と言って仕事を休む例は、(ピーッ)員として正しいか正しくないか・・・
そんなやついるのかよ、、、ていうかそんなの例としてなりたつのか・・・脱力
月給もらって働いてるんだから、ちゃんと働かなきゃいかんだろ。
まあ、いくら倫理がどうのと言われても、アタシゃ(ピーッ)員じゃないしねぇ。そりゃ客の前では同じだが、給与待遇福利厚生等はまったく違うわけだし。リストラの機会だって、一年に一回やってくるし。
しかし、おエライ様方々は、後1・2年で退職だからといって「こ・・・(おっとっと)(ピーッ)員はリストラはありませんから」などと抜かしておったが、
「そういう危機感の無さが、一般市民の反感を買うんだよっっ!」
絶対安全の立場に立っているヒトに、そこの場所から何を言われても、受け入れることはできないはずだ。想像し、理解しようとする意志と行動があればまだ話は別だがね。そんなの彼等にあるかね。「扉は開かれています」って言ってもね。アンタはその部屋から出てこないんだろうが。
アタシの本音は、「当事者の気持ちは当事者にしか分からない、だから自分のために何かできるのは自分をおいていない」。ヒトを当てにしちゃいかんよな(自戒)。
ま、それはさておきこういう研修は、受けてもらいたいヒトに限って、受けさせられないというのが現実で。
★そういう人間?1(♂55歳前後)のオカシナ発言その一
同僚(♂42歳)に向かって
「っおにいちゃまぁぁああ(ウフっ♪)」
・・・しかも連呼
その2
書類にハンコくれない(その場にいない)上司に向かって
「ばかやろっ、ほんと馬鹿馬鹿馬鹿・・・!」(眼がマジ)
(で、すぐ豹変して何事も無かったように)
「でね、Tさんこの書類はねぇ・・・」
おモロイ、いや変だ。わかってたけど。
最近益々増長。薬のせいだな、きっと。
日々このような人々(複数形である。念のため)と一緒に仕事をし、仲間意識を持てといわれても、無理だ。「仲間」になれないもーん。
社会人である前に、ヒトとしてどうなのかね。
ま、昨今人であるほうが難しいか・・・
コメントをみる |

熱を出して・・・自画自賛貧乏物語 ?
2002年6月3日さきおとといの晩、熱を出した。
仕事を一日、バイトを一日休み、計3日間の休日。
久々に、寝ることに集中した。
で、今日は明日の仕事に備え、ゆるゆると起き出し、衣替え・買い物などを済ませる。
ついでに通帳記入をする。
ふと「去年の今頃の通帳は〜」といち年前の通帳を見ると・・・
「残高¥17,000弱」
あれっ・・・?
正真正銘、全財産。
そう、当時とある事情により借金を返し終わったばかり(サラ金ではない)のワタクシは、本当にお金がなかったのです。
感慨深く通帳を見つめるワタクシの脳裏を、当時の輝かしくも愚かしい日々が走馬灯のように過ぎ去っていった・・・
・・・あまりにも走馬灯が早く廻ったため、大部分の記憶が形残らなかったが(思い出すのと書くのが面倒になっただけ)、ビンボーだった冬至いや当時と今の大きな違いを上げると、
1 食生活のレベルがアップ
(もやしが主食だったあの頃。米はドラッグストアで虫がわくような安いやつを購入(虫がわいた後は入念に洗って食べた)。米が無いときは、耳パンで飢えをしのぐ。などなど)
2 病院にいく
(今回、病気(単に風邪)になってすぐ医者に行ったが、一年前は具合が悪いときはとにかく寝るのみ)
3 生活必需品以外の買い物
(金がなければ、当然趣味嗜好にかける金を節約するしかなく、トモダチの誘いも涙を呑んで断るしかない(奢ってくれるなら別だが)。こんなとき結婚式があると、本と正直困るのであった)
・・・ビンボー物語はまだまだ続きがあるが、病み上がりなので、今日はこの辺で止めておこう。
「今宵はここまでにしとうございます」(by小川真由美)
ところで、何が自画自賛かというと、アノ時に比べて今はかなりましになっているわけで、有難いのう、と思うと同時に、よくやったわねえ、と自分を褒める気持ちもあるからなのでした。
とはいえ、今だって甲斐ショなしのビンボ人であるには変わりないのだが・・・
仕事を一日、バイトを一日休み、計3日間の休日。
久々に、寝ることに集中した。
で、今日は明日の仕事に備え、ゆるゆると起き出し、衣替え・買い物などを済ませる。
ついでに通帳記入をする。
ふと「去年の今頃の通帳は〜」といち年前の通帳を見ると・・・
「残高¥17,000弱」
あれっ・・・?
正真正銘、全財産。
そう、当時とある事情により借金を返し終わったばかり(サラ金ではない)のワタクシは、本当にお金がなかったのです。
感慨深く通帳を見つめるワタクシの脳裏を、当時の輝かしくも愚かしい日々が走馬灯のように過ぎ去っていった・・・
・・・あまりにも走馬灯が早く廻ったため、大部分の記憶が形残らなかったが(思い出すのと書くのが面倒になっただけ)、ビンボーだった冬至いや当時と今の大きな違いを上げると、
1 食生活のレベルがアップ
(もやしが主食だったあの頃。米はドラッグストアで虫がわくような安いやつを購入(虫がわいた後は入念に洗って食べた)。米が無いときは、耳パンで飢えをしのぐ。などなど)
2 病院にいく
(今回、病気(単に風邪)になってすぐ医者に行ったが、一年前は具合が悪いときはとにかく寝るのみ)
3 生活必需品以外の買い物
(金がなければ、当然趣味嗜好にかける金を節約するしかなく、トモダチの誘いも涙を呑んで断るしかない(奢ってくれるなら別だが)。こんなとき結婚式があると、本と正直困るのであった)
・・・ビンボー物語はまだまだ続きがあるが、病み上がりなので、今日はこの辺で止めておこう。
「今宵はここまでにしとうございます」(by小川真由美)
ところで、何が自画自賛かというと、アノ時に比べて今はかなりましになっているわけで、有難いのう、と思うと同時に、よくやったわねえ、と自分を褒める気持ちもあるからなのでした。
とはいえ、今だって甲斐ショなしのビンボ人であるには変わりないのだが・・・
KKKTTTTT
2002年5月27日「KT」観映。
以下、感想。。。。
無知なワタクシは、この有名であろう事件のことをほとんど知らず、でもちょっと社会派な気分になってみたくって、見てきました。主演は佐藤浩市だし。
まず、布袋アニキのサウンド、重低音が響いていい感じ。
三島の自殺から始まる話は、オイルショックの直前で終わり、戦後の日本の観念的混乱の一部を描いている。最もやや類型的過ぎるか?
しかし男臭い映画だぜ。
登場人物のうち女性は一人で、後はほとんど男性でした。
政治的な事件を扱っているんだけど、全体のトーンはやっぱり、ノンフィクションではなく、サスペンス要素が盛り込まれた娯楽映画でしょうか。あんまり古臭さも感じなかったし。(まだ見てないけど「浅間山荘事件」の予告で見た、役所コージの髪型ほど時代を感じさせるものはなかった)ああ、電話がダイヤル式だったのは懐かしいかも。
見終わった後も「つらい」っていうメッセージ性は希薄だった。なんていうか・・・全てにおいてカッコよすぎ、キレイすぎ。
だ・か・ら「おもしろかった」んですよ〜これはこれだから
印象に残った台詞は
「狼は死ね。豚は生きろ」(by原田芳雄)か
###############
それにしても、映画というのは面白い。あんまり映画歴長くないので(テレビで見れば充分、のヒトだった。今はウチにテレビがないので観に行くようになった)、「こんなに面白いものだったらもっと前から観に行けばよかった!!」・・・悔やむぜ。。。
でもこの面白さを知らずにそのまま生きていったかも知れず、そんなことにならなくてよかった、と安堵したのでした。
今度は「浅間山荘」だ!!
以下、感想。。。。
無知なワタクシは、この有名であろう事件のことをほとんど知らず、でもちょっと社会派な気分になってみたくって、見てきました。主演は佐藤浩市だし。
まず、布袋アニキのサウンド、重低音が響いていい感じ。
三島の自殺から始まる話は、オイルショックの直前で終わり、戦後の日本の観念的混乱の一部を描いている。最もやや類型的過ぎるか?
しかし男臭い映画だぜ。
登場人物のうち女性は一人で、後はほとんど男性でした。
政治的な事件を扱っているんだけど、全体のトーンはやっぱり、ノンフィクションではなく、サスペンス要素が盛り込まれた娯楽映画でしょうか。あんまり古臭さも感じなかったし。(まだ見てないけど「浅間山荘事件」の予告で見た、役所コージの髪型ほど時代を感じさせるものはなかった)ああ、電話がダイヤル式だったのは懐かしいかも。
見終わった後も「つらい」っていうメッセージ性は希薄だった。なんていうか・・・全てにおいてカッコよすぎ、キレイすぎ。
だ・か・ら「おもしろかった」んですよ〜これはこれだから
印象に残った台詞は
「狼は死ね。豚は生きろ」(by原田芳雄)か
###############
それにしても、映画というのは面白い。あんまり映画歴長くないので(テレビで見れば充分、のヒトだった。今はウチにテレビがないので観に行くようになった)、「こんなに面白いものだったらもっと前から観に行けばよかった!!」・・・悔やむぜ。。。
でもこの面白さを知らずにそのまま生きていったかも知れず、そんなことにならなくてよかった、と安堵したのでした。
今度は「浅間山荘」だ!!
ぴあにすと
2002年5月11日金曜日は女性のための映画の日(但し香林坊のみ)。
というわけで、今日まで公開「ピアニスト」を観た。
御フランス映画でございます。
カンヌ国際映画祭主演女優&男優賞受賞作品!!
そして感想は・・・
きっつい映画やなー(なぜか関西弁)
★ストーリー
トウの立ちまくったピアノ教授エリカが主人公。必要以上に束縛の強い、アル中の気もある母親と二人暮しで、そのため、精神的に追い詰められた性格&生活を送っている。そこへ自分を慕ってくれる美青年登場!!彼の一途な愛に対しエリカは・・・
・・・素直に心を開く、では少女漫画になってしまいます。オトナはココロを簡単に開放などできません。特にエリカの場合は屈折が激しいので(母親の束縛とか、ピアノに全てをささげてきたこととか、ゲイジュツカであることとか)。
あと、これは恋愛映画じゃないので、そういう方向に話は行かないのだ。
精神的に追い詰められた女性が、初めて他人と愛を交わすことになって、もうおかしいほど取り乱して自分を見失って、それでも何とか自分で決着をつけた話・・・かなー?
まあ、エリカほどじゃないにしろ、煮詰まった状況とか、表裏の感情の落差とか、かなり身につまされる部分はあったんだけど(ねこおどりは最近現実生活でかなり落ち込んでいるので)、だから、最後はキッパリしてて、後味よかったっす。
「よっ エリカ、おっとこマエ!!」
てえ気分だ。
しかしよー★仏蘭西人は情熱的だよ
会って2回目で
「君のために将来は捨てた」
みたいなこと言いやがったくせに、エリカが自分の異常性癖(M癖・R指定)をあらわにすると
「君を愛してたのに・・・」
と勝手に失望。あげくに
「(触ると)手が汚れる」
とまで言う。だったら愛してるなんて言うなー
ばかー 愛してるんだったらカウンセリングでも連れてってやれー
で、その後も、やっぱり愛してるだの何だの言ってごちゃごちゃするのだが、途中から腰が痛くなっちゃったよ、まったく。激しいぜ、仏蘭西人。もちっと「石橋を叩いて」渡ってみやがれ、仏蘭西人。
あっしにゃあ、ついて行けねぇでやんす
というわけで、今日まで公開「ピアニスト」を観た。
御フランス映画でございます。
カンヌ国際映画祭主演女優&男優賞受賞作品!!
そして感想は・・・
きっつい映画やなー(なぜか関西弁)
★ストーリー
トウの立ちまくったピアノ教授エリカが主人公。必要以上に束縛の強い、アル中の気もある母親と二人暮しで、そのため、精神的に追い詰められた性格&生活を送っている。そこへ自分を慕ってくれる美青年登場!!彼の一途な愛に対しエリカは・・・
・・・素直に心を開く、では少女漫画になってしまいます。オトナはココロを簡単に開放などできません。特にエリカの場合は屈折が激しいので(母親の束縛とか、ピアノに全てをささげてきたこととか、ゲイジュツカであることとか)。
あと、これは恋愛映画じゃないので、そういう方向に話は行かないのだ。
精神的に追い詰められた女性が、初めて他人と愛を交わすことになって、もうおかしいほど取り乱して自分を見失って、それでも何とか自分で決着をつけた話・・・かなー?
まあ、エリカほどじゃないにしろ、煮詰まった状況とか、表裏の感情の落差とか、かなり身につまされる部分はあったんだけど(ねこおどりは最近現実生活でかなり落ち込んでいるので)、だから、最後はキッパリしてて、後味よかったっす。
「よっ エリカ、おっとこマエ!!」
てえ気分だ。
しかしよー★仏蘭西人は情熱的だよ
会って2回目で
「君のために将来は捨てた」
みたいなこと言いやがったくせに、エリカが自分の異常性癖(M癖・R指定)をあらわにすると
「君を愛してたのに・・・」
と勝手に失望。あげくに
「(触ると)手が汚れる」
とまで言う。だったら愛してるなんて言うなー
ばかー 愛してるんだったらカウンセリングでも連れてってやれー
で、その後も、やっぱり愛してるだの何だの言ってごちゃごちゃするのだが、途中から腰が痛くなっちゃったよ、まったく。激しいぜ、仏蘭西人。もちっと「石橋を叩いて」渡ってみやがれ、仏蘭西人。
あっしにゃあ、ついて行けねぇでやんす
映画の日(^^)
2002年5月2日1日は映画の日。
ということで、再び「ロード・オブ・ザ・リング」(字幕)を見てきました。
吹替え版を見た上、さらに原作も読んだしってことで、前回よりかなり分かりやすい。疑問点もちゃんと解けたしね。
で、原作を読んで比べてみると、、、、全然違うものですねえこれは。
映画は時間が短いため(といっても3時間以上あるのに)、原作のエピソードをはしょるはしょる。でも、つじつまが合うようにしなきゃなんないし。大変だぁ。
原作に比べて、映画はかなりドラマチックです。「死」「戦い」「恐怖」「痛み」などの負の要素がとても鮮明になっていました。原作の方は、やはり子供向けに書かれたもののせいか、そこまで残酷でもないし悲しみも少ない。
それにしても、こんな世界を目に見えるように表現してしまった製作者は凄い。人間って凄いなあ、、と久々に感動してしまったよ。
次回への希望
1 ホビットをもっと出して。。
・・・原作では、旅の仲間であるホビット族のサム&メリー&ピピンがもっと活躍するんだけど、映画では道化の役回りになってるのが残念。次回「二つの塔」に期待か?
2 ラブストーリーはちょっとイヤ
・・・噂によると、アラゴルン(韋駄天、、原作では馳夫と訳すさすらい人。種族は人間。実はゴンドールの王たるべき者)とアルウェン(エルフ族で絶世の美女。映画ではリブ・タイラー)の恋に、美しい女戦士がからみ、恋の鞘当て(?)が行われるらしい。。。えー、これってそんな映画じゃないんじゃないのー?ま、しょーがないか、、、もう作っちゃったんだしね
次回の予告編も最後にちゃんと上映されて、↑の2のような場面も出てきてた。ウルク=ハイとの戦闘シーンはまた圧巻だろう。
それにしても、第2部の原作、読もうかどうしようか?
先を知らないほうが映画を楽しめるし、、、しかし「2003年春」なんてまだ1年も先じゃないの…我慢すべきか??
上映前の予告編
「アリ」・・いわずと知れたボクシング世界チャンピオン「モハメド・アリ」の伝記(?)映画。音楽に惹かれる
「突撃せよ・・浅間山荘事件」・・多分「金融腐食列島」と同じ監督。日本社会の中で、選ばれた有名な人物でなく、組織あるいは集団の一員である個々の人間を描くことによって、群衆全体の姿を浮かび上がらせている・・と思う。
どっちも楽しみである。
ということで、再び「ロード・オブ・ザ・リング」(字幕)を見てきました。
吹替え版を見た上、さらに原作も読んだしってことで、前回よりかなり分かりやすい。疑問点もちゃんと解けたしね。
で、原作を読んで比べてみると、、、、全然違うものですねえこれは。
映画は時間が短いため(といっても3時間以上あるのに)、原作のエピソードをはしょるはしょる。でも、つじつまが合うようにしなきゃなんないし。大変だぁ。
原作に比べて、映画はかなりドラマチックです。「死」「戦い」「恐怖」「痛み」などの負の要素がとても鮮明になっていました。原作の方は、やはり子供向けに書かれたもののせいか、そこまで残酷でもないし悲しみも少ない。
それにしても、こんな世界を目に見えるように表現してしまった製作者は凄い。人間って凄いなあ、、と久々に感動してしまったよ。
次回への希望
1 ホビットをもっと出して。。
・・・原作では、旅の仲間であるホビット族のサム&メリー&ピピンがもっと活躍するんだけど、映画では道化の役回りになってるのが残念。次回「二つの塔」に期待か?
2 ラブストーリーはちょっとイヤ
・・・噂によると、アラゴルン(韋駄天、、原作では馳夫と訳すさすらい人。種族は人間。実はゴンドールの王たるべき者)とアルウェン(エルフ族で絶世の美女。映画ではリブ・タイラー)の恋に、美しい女戦士がからみ、恋の鞘当て(?)が行われるらしい。。。えー、これってそんな映画じゃないんじゃないのー?ま、しょーがないか、、、もう作っちゃったんだしね
次回の予告編も最後にちゃんと上映されて、↑の2のような場面も出てきてた。ウルク=ハイとの戦闘シーンはまた圧巻だろう。
それにしても、第2部の原作、読もうかどうしようか?
先を知らないほうが映画を楽しめるし、、、しかし「2003年春」なんてまだ1年も先じゃないの…我慢すべきか??
上映前の予告編
「アリ」・・いわずと知れたボクシング世界チャンピオン「モハメド・アリ」の伝記(?)映画。音楽に惹かれる
「突撃せよ・・浅間山荘事件」・・多分「金融腐食列島」と同じ監督。日本社会の中で、選ばれた有名な人物でなく、組織あるいは集団の一員である個々の人間を描くことによって、群衆全体の姿を浮かび上がらせている・・と思う。
どっちも楽しみである。
春の修羅…?
2002年4月20日「修羅雪姫」を見た。
キャンギャル出身の釈由美子主演。アイドル映画ってやつぅ?でも予告面白そー。
結果:ままま…ま、それなりにおもしろかった。うん、場面転換早いし、話は先が見えすぎて、よくある設定だったけど
(ネタバレ注意!:殺人マシーンとして母の敵に育てられた女の子が、20歳の誕生日に真相を知って、組織を逃げ出し、そこで助けてくれた青年によって感情を取り戻す。しかし…という話)
チャンバラアクションものは好きなので(しかもスピード感あるし)、まあよかったかな、と。
けど、顔が甘いんだよな。釈由美子が。もっと屈折した顔(表情)が見たかったが。奥歯を噛み締めたような頑固な、存在感のある顔が。あと、声がもっとドスが利いていたほうが好みだわあ。
悪役として嶋田久作が出ていたが、この人を見るとどうしても「加藤ぉぉぉおお…」(by帝都物語)と言いたくなってしまう…こわい…
#今日のお言葉
(なぜ人を殺すのか、と聞かれて雪(釈由美子)が)
「体が…勝手に動くんだ……理由とか、考える前に、体が反応するんだ…」
…うーん、ありきたりの台詞だなあ。こういう場面で、こういう言葉を、こういう口調で言うなあ、という予測どおり。もっともこの後の会話も「きたきた」って感じだったが。
「よくある」設定でも、もうちっとひねりを加えてくれれば、おもしろくなったのに。アクションだけが見所では、ちょっともったいないぞ。
キャンギャル出身の釈由美子主演。アイドル映画ってやつぅ?でも予告面白そー。
結果:ままま…ま、それなりにおもしろかった。うん、場面転換早いし、話は先が見えすぎて、よくある設定だったけど
(ネタバレ注意!:殺人マシーンとして母の敵に育てられた女の子が、20歳の誕生日に真相を知って、組織を逃げ出し、そこで助けてくれた青年によって感情を取り戻す。しかし…という話)
チャンバラアクションものは好きなので(しかもスピード感あるし)、まあよかったかな、と。
けど、顔が甘いんだよな。釈由美子が。もっと屈折した顔(表情)が見たかったが。奥歯を噛み締めたような頑固な、存在感のある顔が。あと、声がもっとドスが利いていたほうが好みだわあ。
悪役として嶋田久作が出ていたが、この人を見るとどうしても「加藤ぉぉぉおお…」(by帝都物語)と言いたくなってしまう…こわい…
#今日のお言葉
(なぜ人を殺すのか、と聞かれて雪(釈由美子)が)
「体が…勝手に動くんだ……理由とか、考える前に、体が反応するんだ…」
…うーん、ありきたりの台詞だなあ。こういう場面で、こういう言葉を、こういう口調で言うなあ、という予測どおり。もっともこの後の会話も「きたきた」って感じだったが。
「よくある」設定でも、もうちっとひねりを加えてくれれば、おもしろくなったのに。アクションだけが見所では、ちょっともったいないぞ。
うしろの正面 だぁ〜れ
2002年4月7日春太り
な、この頃
デスクワークが多いため
体力余って食べる分だけ太る感じだ
で思い立ってウチの近くの卯辰山(おお一発で変換!)に登る
ココの私のお気に入りは豊国神社(秀吉サマをお祀りしてある、多分)。
薄暗い雰囲気がよいのである。が、行きはヒトがいたので、帰りにまたよることにして、とりあえず頂上へ。
かっぷるーに混じって堂々と!夕日が日本海に落ちるのを、一番いい場所で見学。感動
そして薄暗くなったところへ、竹薮の中の神社へ…
不意に頭の中に「とぉ〜りゃんせ とおりゃんせ …」のフレーズが…
天神様じゃないけど
あ、かごめかごめの唄も聴こえる…
そして何故か道をそれる私 下っていくと…
…墓だ
一列に並んだ六基ほどの墓が
そこに
あたりは薄暗く
…逢魔が時
影さえ見えず…
…誰もいない
聴こえるのは、風と笹の葉がこすりあう音だけ
…行きはよいよい 帰りは怖い
怖いながらも
とおりゃんせ とおりゃんせ…
な、この頃
デスクワークが多いため
体力余って食べる分だけ太る感じだ
で思い立ってウチの近くの卯辰山(おお一発で変換!)に登る
ココの私のお気に入りは豊国神社(秀吉サマをお祀りしてある、多分)。
薄暗い雰囲気がよいのである。が、行きはヒトがいたので、帰りにまたよることにして、とりあえず頂上へ。
かっぷるーに混じって堂々と!夕日が日本海に落ちるのを、一番いい場所で見学。感動
そして薄暗くなったところへ、竹薮の中の神社へ…
不意に頭の中に「とぉ〜りゃんせ とおりゃんせ …」のフレーズが…
天神様じゃないけど
あ、かごめかごめの唄も聴こえる…
そして何故か道をそれる私 下っていくと…
…墓だ
一列に並んだ六基ほどの墓が
そこに
あたりは薄暗く
…逢魔が時
影さえ見えず…
…誰もいない
聴こえるのは、風と笹の葉がこすりあう音だけ
…行きはよいよい 帰りは怖い
怖いながらも
とおりゃんせ とおりゃんせ…
コメントをみる |

ゆびわものがたり
2002年4月4日先日「ロード・オブ・ザ・リング」を見に行って以来、頭の中は指輪ばかり。
原作、早速買ってきました。
読んだことなかったんだよねー。
まあ、これまでの読書傾向が日本物に偏っていたしな。翻訳が苦手でね(英語も苦手だ)。
カタカナの名前が覚えられないもんだから、登場人物がこんがらがってしまうのでした。
しかし最近のワタクシは違う!
そう、三十路目前(実年齢ね、念のため)にしてファンタジーデビュー!
年を取ると子供に返るという話ですしな
ハリ・ポタも割と面白く読んだし(指輪の方が好きだが)。
ブームな今のうちに関連本を入手しておこうと思っています。ふっふっふっ…
これでしばらくは楽しめるぞ
#指輪物語第1部「旅の仲間」より
道はつづくよ、先へ先へと、
戸口より出て、遠くへつづく。
道はつづくよ、さらに先へと、
道を辿って、わたしはゆこう、
つかれた足をふみしめながら、
いつかゆきあう、より広い道へ、
多くの小道と多くの使命が、
そこに落ちあう、より広い道へ。
そこからさきは、わたしは知らぬ。
…はるか遠くを望む気持ちになる。
原作、早速買ってきました。
読んだことなかったんだよねー。
まあ、これまでの読書傾向が日本物に偏っていたしな。翻訳が苦手でね(英語も苦手だ)。
カタカナの名前が覚えられないもんだから、登場人物がこんがらがってしまうのでした。
しかし最近のワタクシは違う!
そう、三十路目前(実年齢ね、念のため)にしてファンタジーデビュー!
年を取ると子供に返るという話ですしな
ハリ・ポタも割と面白く読んだし(指輪の方が好きだが)。
ブームな今のうちに関連本を入手しておこうと思っています。ふっふっふっ…
これでしばらくは楽しめるぞ
#指輪物語第1部「旅の仲間」より
道はつづくよ、先へ先へと、
戸口より出て、遠くへつづく。
道はつづくよ、さらに先へと、
道を辿って、わたしはゆこう、
つかれた足をふみしめながら、
いつかゆきあう、より広い道へ、
多くの小道と多くの使命が、
そこに落ちあう、より広い道へ。
そこからさきは、わたしは知らぬ。
…はるか遠くを望む気持ちになる。
ここは療養所かっっ!!
2002年4月2日新しいヒトが職場に入ってきました。
齢55前後。
開口一番
「私、心臓のバイパス手術したばかりなんで、あんまり働けませんから」
…ってことは私たちの仕事が増えるってこと?
「いやーこの職場になってホント体が楽ですよ」(一日の仕事を終えて)
…つーかアンタが体悪いって言うから、あんまり仕事してもらわないようにしとるやんけっ!
気になった(癇に障った)お言葉:
「重いものを持つのはちょっと…」(ミニラ?)
「(何かと言うと)私専門職なんでちょっと事務的なことは…」(ていうか、それ例年提出する自分の書類やろ?それに起案って、専門職だとやんなくてもいいの?何十年も?)
「(前の職場では)私がいないとだめなんで」(全部業者にやらせてたって噂は…?)
などなど
なんだか、発言する一つ一つが
「それってひょっとして…自慢?自慢してるの?ワシらに?」
ってな感じだ。メモ男と張るぜ。
(この感想はワタシ一人のものではない。念のため)
あのね、エライ人たちに言いたいけどね、世間はね、不景気なの。ワタシだって給料安いの。ボーナスなんて見たことないの。1年先の保証もないの。病気になったら失業するしかないの。病を得た人を手厚く保障するのはとっても大切なことだけど、それが偏ってい過ぎやしないかってことなの。一部のヒトだけ保護されても福祉って言わないのっ!ほかにもっと差し伸べられる手が必要なヒトがいるだろう!?
とりあえず今年度の抱負:
自分の仕事は確実に実行、ヒトの尻拭いは(できるだけ)しない。
「あっしにはかかわりのねぇことでござんす」(と笠を目深にかぶって背を向ける)
責任って大事っすよ…
齢55前後。
開口一番
「私、心臓のバイパス手術したばかりなんで、あんまり働けませんから」
…ってことは私たちの仕事が増えるってこと?
「いやーこの職場になってホント体が楽ですよ」(一日の仕事を終えて)
…つーかアンタが体悪いって言うから、あんまり仕事してもらわないようにしとるやんけっ!
気になった(癇に障った)お言葉:
「重いものを持つのはちょっと…」(ミニラ?)
「(何かと言うと)私専門職なんでちょっと事務的なことは…」(ていうか、それ例年提出する自分の書類やろ?それに起案って、専門職だとやんなくてもいいの?何十年も?)
「(前の職場では)私がいないとだめなんで」(全部業者にやらせてたって噂は…?)
などなど
なんだか、発言する一つ一つが
「それってひょっとして…自慢?自慢してるの?ワシらに?」
ってな感じだ。メモ男と張るぜ。
(この感想はワタシ一人のものではない。念のため)
あのね、エライ人たちに言いたいけどね、世間はね、不景気なの。ワタシだって給料安いの。ボーナスなんて見たことないの。1年先の保証もないの。病気になったら失業するしかないの。病を得た人を手厚く保障するのはとっても大切なことだけど、それが偏ってい過ぎやしないかってことなの。一部のヒトだけ保護されても福祉って言わないのっ!ほかにもっと差し伸べられる手が必要なヒトがいるだろう!?
とりあえず今年度の抱負:
自分の仕事は確実に実行、ヒトの尻拭いは(できるだけ)しない。
「あっしにはかかわりのねぇことでござんす」(と笠を目深にかぶって背を向ける)
責任って大事っすよ…
コメントをみる |

1 2